役職/副院長兼部長
氏名/山川 徹 |
所属学会 認定医等 |
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 中部日本整形外科災害外科学会評議員 日本股関節外科学会 日本人工関節学会 日本リウマチ学会 医学博士 三重大学臨床教授 |
専門領域 |
股関節 関節リウマチ 骨代謝 小児整形 |
役職/部長
氏名/森川 丞二 |
所属学会 認定医等 |
日本整形外科学会専門医 日本体育協会認定スポーツドクター 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本人工関節学会認定医 日本股関節学会 日本人工関節学会 日本足の外科学会 日本骨折治療学会 日本骨粗鬆症学会 中部日本整形外科災害外科学会評議員 医学博士 |
専門領域 |
下肢人工関節 関節外科 スポーツ障害 |
役職/部長
氏名/榊原 紀彦 |
所属学会 認定医等 |
日本整形外科学会整形外科専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医 脊椎脊髄外科専門医 日本運動器疼痛学会代議員 中部日本整形外科災害外科学会評議員 三重大学臨床教授 医学博士 いたみ専門医(日本いたみ財団) |
専門領域 | 脊椎外科 |
役職/部長
氏名/西本 和人 |
所属学会 認定医等 |
日本整形外科学会専門医 日本体育協会認定スポーツドクター 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本整形外科学会認定リハビリテーション医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本人工関節学会 日本膝関節学会 日本肩関節学会 中部日本整形外科災害外科学会評議員 |
専門領域 | 人工膝関節置換術 膝骨切り術 膝関節鏡視下手術 人工肩関節置換術 肩関節鏡視下手術 |
役職/副部長
氏名/奥野 一真 |
所属学会 認定医等 |
日本整形外科学会専門医 AO Trauma Japan 上級会員 中部日本整形外科災害外科学会 日本股関節外科学会 日本人工関節学会 日仏整形外科学会 三重大学臨床准教授 |
専門領域 |
MIS(最小侵襲手技)による人工股関節置換術 一般整形外科 外傷 |
役職/副部長
氏名/髙橋 宏佳 |
所属学会 認定医等 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医 |
専門領域 | 内科 糖尿病内科 |
役職/副部長
氏名/伊東 直也 |
所属学会 認定医等 |
日本整形外科学会専門医 日本体育協会認定スポーツドクター 日本臨床スポーツ医学会医学博士 日本肘関節学会 日本足の外科学会 日本手外科学会 日本人工関節学会 日本スポーツ整形外科学会 日本膝関節学会 中部日本整形外科災害外科学会 |
専門領域 |
外傷 一般整形外科 膝関節足関節の内視鏡手術 肘関節外科 |
役職/医師
氏名/足立 量平 |
所属学会 認定医等 |
日本整形外科学会 中部日本整形外科災害外科学会 日本肩関節学会 |
専門領域 | 外傷 一般整形外科 肩関節 膝関節 |
役職/医師
氏名/倉田 隆介 |
所属学会 認定医等 |
日本整形外科学会 中部日本整形外科災害外科学会 |
専門領域 | 外傷 一般整形外科 |
● 整形外科
主として関節外科、脊椎外科、スポーツ整形、骨折および外傷の外科を扱っています。 関節センターにおいては、変形性関節症・関節リウマチに対する人工関節置換術や膝関節周囲骨切術を積極的に行っています。
脊椎外科に関しては、椎間板症や脊柱管狭窄症に対する椎弓形成や、不安定症に対する固定術などを主に取り扱っています。 骨折および外傷の外科では、救命救急センターであることから、開放骨折や粉砕骨折、重度挫滅を扱うことが多く、専門的治療を行っています。
関節鏡を用いた膝・肩関節などの鏡視下手術もよく行っています。 特に膝関節鏡視下手術に関しては、通常の半月板手術に加え、鏡視下ACL再建術(解剖学的2重束再建術)、鏡視下PCL再建術も行っています。
肩関節では腱板縫合術や関節唇形成術など鏡視下で行っています。
平成24年度より、大学より専門スタッフを招いて、腫瘍外来を定期的に行っています。
● リハビリテーション科
常勤のリハビリテーション専門医は不在ですが、主に8科(整形外科、脳神経外科、脳神経内科、循環器内科、呼吸器外科、呼吸器内科、外科、血液内科)の医師により、診療を行なっています。また、非常勤で、七栗記念病院のリハビリテーション専門医による診療も行なっています。
施設基準は、運動器Ⅰ、脳血管疾患等Ⅰ、心大血管疾患Ⅰ、呼吸器Ⅰ、がん患者リハビリテーションとなっており、理学療法士17名、作業療法士5名、言語聴覚士4名で、リハビリテーションを実施しています。
対象は急性期疾患の患者で、整形疾患や中枢疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、がん治療患者などさまざまで、ICUやHCU、SCUなどでもリハビリテーションを早期から実施し、廃用症候群の予防や機能改善に積極的に取り組んでいます。
また、施設基準に準じた専門チームに分け、効果的で専門的なリハビリテーションを行えるように努めています。
カンファレンスやチーム医療における多職種連携、糖尿病教室入院や呼吸器疾患患者への患者教育の実施、更にチームおかげや呼吸器教室などの地域医療にも取り組んでいます。