※当院ではオンライン資格確認を導入しております
※ご紹介いただく先生方へ(地域医療連携システムのご案内)

初診の受付時間は8時~12時までです。ただし、救急の場合は除きます。
かかりつけ医の先生のご指示のもと、当院の受診予約をした上で指定日時にご来院いただき、正面玄関入って正面にある総合カウンター内の『紹介窓口1・2』にて受付を行ってください。
なお、ご予約されずに来院された場合、長時間お待ちいただいたり、医師の出張等状況により後日の診察になる場合がありますのでご了承ください。
※ご自身でご予約を希望される方はこちらをクリックしてください
当院は、急性期病院として特殊検査・手術治療・救急医療・入院治療等を中心に取り組んでおります。
高度な検査・治療を必要とする方がたくさん受診されています。
当院を初めて受診される方や当院に1年以上受診されていない方は、まず、かかりつけ医(地域の開業医)への受診をお願いしています。
当院を受診される際は、かかりつけ医の先生のご指示のもと、当院の受診予約をした上で、紹介状を持参して受診して下さい。
ご予約がない場合は、当日に診療できないことがあります。
また、紹介状がない場合は、初診料とは別で定額負担が発生する場合や、開業医をご案内させていただく場合がございます(詳細はこちら)。
地域医療を守るため、皆さまのご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
※ただし、手術を必要とする方、緊急を要する症状の方は含まれません。


再診の受付時間は8時~17時までです。 8時までにお越しの際は、整理券をお取りいただき、お待ちください。
正面玄関入って左手にある再来受付機で受付を行ってください。
なお、保険証の確認が3ヵ月以上ない方、保険証を変更された方は、再来受付機での受付ができませんので、『初診・再診窓口3』にて受付をお願いいたします。
正面玄関を入って正面にある総合カウンター内の『初診・再診窓口3』へお越しください。
再診患者さんの中で病状が安定し、かかりつけ医への紹介を受けた患者さんが、かかりつけ医からの紹介なしに再度受診された場合、あるいは、当院医師よりかかりつけ医への紹介を申し出たが、引き続き、当院にて診察を希望された患者さんにつきましては、再診料の他に保険外併用療養費として医科は3,300円(税込)、歯科は2,750円(税込)いただきます。できる限り、近隣のかかりつけ医に受診していただきますよう何卒ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
『会計確認窓口5・6・7』へ案内票と院外処方せんをファイルごと提出してください。
会計番号を発行いたします。計算が終了するまでお待ちください。
計算ができましたら、会計表示板に会計番号が表示されます。
院外処方せんがある方は、計算ができましたら、会計番号をアナウンスいたしますので、窓口にて処方せんをお受け取りください。
会計表示板に会計番号が表示されましたら、患者支援センター前の自動精算機でお支払をお願いいたします。
総合案内裏側の院外処方せんFAXカウンターにて、保険調剤薬局の紹介や院外処方せんのFAX送信サービスを行っております。
また、併せて院外処方せんに関する相談も承っておりますので、お気軽におたずね下さい。
院内処方のある方は、2階のお薬窓口にてお薬をお渡ししております。
お薬窓口にて、精算時に発行される領収書に記載されている投薬番号をご提示ください。
⇒ 2階フロアマップ
当院では、外来受診の患者さんのお薬は、原則として全て院外処方せんを発行し、院外保険調剤薬局でお薬を受け取っていただくことになっています。 厚生労働省からの医薬分業の推進にともなう指導ですので、皆様のご理解とご協力をお願いします。
■院外処方せんのメリット
お薬を院外処方(保険調剤薬局)で受け取る場合、以下のようなメリットがあります。
1.処方内容をFAX送信できるので、手早くお薬を受け取ることが出来ます。
2.ご自宅の近所や利便性の高い(職場に近いなど)保険調剤薬局を紹介することが出来ます。
3.処方せん発行から4日以内であれば、ご都合の良い時にお薬を受け取れます。
4.処方せんがあれば、ご本人以外の方でもお薬を受け取ることが可能です。
5.保険調剤薬局によっては、宅配サービスなどを行っているところもあります。
6.1箇所のかかりつけ薬局でお薬をもらうことにより、複数の病院から処方されているお薬の重複や飲み合わせによる副作用のチェック・説明が可能です。また、お薬全般の相談も行うことが出来ます。
外来受診の方でお車でお越しの方は、正面玄関にある総合案内にて駐車券の無料処理を行っています。
その際、駐車券と一緒に外来精算後に受け取る領収書をご提示ください。
なお、総合案内での駐車券の無料処理は8時30分から17時の間となっております。
この時間以外は時間外出入口の防災センターにて無料処理を行っております。
月の最初の受診や保険証が変更となった場合には、各外来受付もしくは『初診・再診窓口3』に保険証をご提示ください。