生化学検査室
生化学検査室は主に血液(血清)と尿を試料として検査を行っています。 検査内容は主に肝臓、腎臓、膵臓、心臓などの各種臓器の病気の診断、病気の程度、治療効果などを判定するための検査をしています。 その他にも糖尿病、痛風、貧血、脂質代謝、炎症、全身状態、血液中のガス(酸素、炭酸ガス、ペーハー)の検査も行っています。 当院では診察前検査を行っており、診察前に採血をし、正確かつ迅速に検査結果を報告しています。
血液検査室
主に血液中に含まれる細胞成分である赤血球・白血球・血小板を検査します。赤血球からは貧血の程度や種類が、白血球からは炎症の程度や白血病などの血液疾患が分かります。 その他血液凝固系(血液が固まる作用)検査を行うことで血液サラサラの状態や血栓の状態を知ることができます。
一般検査室
一般検査室では主に尿や便、体腔液の検査を行っています。尿や便は、侵襲なく採取できる検体であり、検査することで色々なことが分かります。 尿の蛋白からは腎臓の状態が分かります、また便の潜血検査は大腸癌のスクリーニング検査として欠かすことができません。 最近ジビエ食により増加傾向にある寄生虫の検査も便で行います。その他、髄液、関節液、胸水、腹水などの検査も行っています。
免疫検査室
血清検査では、主に血清・尿などを材料として検査をしています。
1.甲状腺疾患の診断・治療効果の把握を目的として甲状腺ホルモンの検査を行っています。
2.悪性腫瘍の診断補助、治療のモニタリングのため、腫瘍マーカーを測定し迅速に対応しています。
3.B型肝炎、C型肝炎のHIV、ATL(成人T細胞性白血病)などのウイルス感染症の検査行っています。
4.服用している薬の副作用や耐性菌の出現を避けるために薬物血中濃度を測定し投与量や投与間隔を調整しています。また、臓器移植後の拒絶反応や自己免疫疾患を治療するためにも測定しています。
5.日本における高血圧患者は4000万人を超えるとも言われており、当院では高血圧患者の原因精査のため高血圧マーカー(レニン・アルドステロン)を院内導入し、診断の迅速化を行っています。
細菌検査室
細菌感染症は細菌が体内のある部分で異常に増えて炎症を始めとするさまざまな症状を引き起こします。 細菌検査室ではその原因菌を突き止め、どのような薬が良く効くか調べています。 例えば、爪先が膿(うみ)を持って痛い⇒この膿を培地に塗って体温と同じ温度で培養すると翌日にはその原因となる細菌が生えてきます。その細菌を使ってどの薬が効くか調べます。
ICTラウンド:
院内感染対策のおける実働部隊で院内感染の監視や対応、予防に関する活動をしています。
主な活動は週一回の病棟回診、薬剤耐性菌の監視、病棟での感染症に関する出前講座などを行っています。
抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)の活動:
多剤耐性菌の出現が世界的な問題となっている今、不適切な抗菌薬の使用が耐性菌の発生あるいは蔓延させる原因となります。
ASTとは患者さんがいち早く感染症治療が始められるよう、感染症専門の医師や薬剤師、臨床検査技師、看護師などのチームで主治医に支援を行い、
適切な抗菌薬治療を受けているか否かを監視・管理し、支援を行うチームのことです。
検査室としては適切なタイミングでの微生物検査結果の報告やフィードバック、抗菌薬選択に有用な報告、遺伝子検査や質量分析検査などの迅速検査の実施を行っています。
輸血検査室
輸血検査では輸血が必要になった時、その輸血により副作用が起こらないように検査を行います。
1.血液型
輸血するには同じ血液型の血液を使用します。
2.不規則抗体検査
輸血副作用の原因となるものがあるかの検査です。
3.交差適合試験
輸血する血液と患者様の血液が適合するか調べる検査です。
4.輸血用血液製剤管理
輸血用血液製剤(赤血球、血漿、血小板、自己血、アルブミン)の用意と、その管理をしています。
超音波を使用しての体の中の検査
1.心エコー検査
先天性心疾患、弁膜症、心筋梗塞などの心臓の病気を調べます。
2.胎児心エコー検査
胎児期の臍帯血流、先天性心疾患の有無を調べます。
3.血管エコー検査
動脈硬化、脳・下肢への血流状態、血栓の有無などを調べます。
4.乳児頭部エコー検査
脳出血、水頭症などを調べます。
5.腹部エコー検査
肝、胆、膵、腎、膀胱、腸管などに腫瘍などが無いか調べます。
6.体表エコー検査
乳腺:乳腺に腫瘍などが無いか調べます。
甲状腺:腫大の有無、腫瘍が無いかなどを調べます。
表在:皮膚炎症や病変を調べます。
7.関節エコー検査
関節の炎症などが無いか調べます。
小児の股関節脱臼が無いか調べます。
不整脈を見つける検査
1.心電図検査
不整脈、心筋梗塞などを調べます。
2.ホルター心電図
不整脈を調べるのに有効です。
3.トレッドミル検査
労作性狭心症を調べます。
4.ペスメーカークリニック
機械を埋め込まれた方の定期点検を行います。
肺の状態の検査
1.呼吸機能検査
息を吸ったり、吐いたりして肺の機能を調べます。
神経の検査
1.脳波検査
脳の活動状態を調べます。
2.末梢神経検査
神経刺激の伝わる速さを測ります。
3.自律神経検査
交感神経と副交感検査のバランスを調べます。
4.誘発電位検査
刺激に対する脳の反応を調べます。
5.平行機能検査
体のバランス機能を測ります。
6.電気眼振図検査
目の動きにより脳内の異常を調べます。
その他の検査
1.聴力検査
音の聞こえ方を調べます。
2.血圧脈波検査
血管の詰まりや硬さを測定します。
3.内臓脂肪検査
内臓脂肪の量を測定します。
4.皮膚還流圧検査
足先の血液の流れを評価します。
5.終夜ポリグラフィ検査
睡眠時無呼吸症候群の有無が判定できます。
6.排尿機能検査
頻尿、尿失禁や排尿困難などの排尿障害(下部尿路機能障害)の原因を調べます。