質の高い看護を提供するために、看護専門職業人として生涯にわたって自己の能力を開発するための支援を行うことを目的としています
キャリア開発ラダーシステムに基づいた看護実践能力を高めるための学習の機会を提供します
1)赤十字職員としての任務、役割遂行能力の修得を支援するための学習の機会や赤十字活動への参加を支援します
2)研究活動を推進し、学会等への参加を支援します
3)院内外研修への参加を支援します
伊勢赤十字病院看護部の理念、方針、目標を達成するために、看護部の職員一人ひとりが自分の目標を明確にし、やりがいと達成感を味わうとともに看護職として成長することをめざしています。個人と組織の目標の統合をはかり、各人の希望に基づく看護職員としての将来の目標と必要とされる能力開発をすすめるために、当院ではキャリア開発ラダーを導入しています。
1)赤十字の看護職員として必要な看護実践能力を段階的に明示し、その到達を
示すことによって看護の質の向上をはかる。
2)教育背景やライフスタイルの異なる個々の看護師の教育ニーズにあった継続教育
の体系化をはかり、教育の効果・効率を高める。
3)看護実践能力を考慮した適切な人員配置を行う。
4)個人の看護実践能力向上の動機付けとなるよう支援する。
5)看護職員の仕事の満足を促進する。
H22年4月新人看護職員研修が努力義務化されました。
保健師助産師看護師法及び看護師等の人材確保の促進に関する法律の一部を改正する法律が成立し、新たに業務に従事する看護職員の臨床研修等が努力義務として規定され、本年4月より施行となりました。基礎と臨床のギャップを埋め、新人看護職員のみなさまの能力・技術の向上のために、当院では以下のプログラムで行っています。
1)研修期間
1年間
2)研修目的
赤十字の理念に基づいた安全で信頼される看護が提供できる看護職員を育成するために、
新人看護職員の看護実践能力の向上をはかる。
3)研修目標
(1)赤十字看護職員として、医療チームの一員としての自覚と誇りをもった行動ができる。
(2)基本的知識を活用し、日常ケアに必要な看護技術を身につけ、ケアが安全に確実に実施できる。
(3)受け持ち患者のケアを通して看護が深められる。
4)研修方法
期間 | 教育方法 | ||
---|---|---|---|
1年間 | OJT (職場内教育) |
配属部署研修 | 新人配属部署 |
関連部署 研修(3日間) |
関連部署 3部署 |
||
集合研修(レベルⅠ支援研修) | |||
院外研修 | 三重県看護協会 | ||
自己学習 | 教育研修推進室(院内研修)・配属部署(勉強会) 日本看護協会・三重県看護協会等 |
(1)配属部署におけるOJT(on the job training)
1年間、原則として同一部署への配属とし、職場内で業務を行いながら研修を行います。
① 赤十字の理念に基づいて人々の尊厳を守るとはどういうことか、気配りのある看護とはについて、実践の中でどのように行動するかを理解できるようにします。また、専門的知識に基づく判断を行い、根拠ある看護実践ができるためのアセスメントについて学びます。さらに看護の可能性を追究する姿勢を指導者・先輩看護師から学ぶます。
②看護技術に関しては、看護技術マニュアル(別冊)を活用します。それぞれの技術項目ごとの到達時期、到達目標を参考にし、看護技術を支える3要素(医療安全の確保、患者及び家族への説明と助言、的確な看護診断と適切な看護技術の提供)の視点で必要な知識・技術・判断について学びます。
(2)関連部署研修
配属部署から一定期間、研修部署でのローテーション研修を行います。
【研修のねらい】
①クリティカルケアに必要な看護技術の経験を通して看護技術に必要なポイントを理解し、配属部署における看護展開に活用できる。
②他部署での学びを配属部署における看護展開に活用できる。
③自己の看護を振り返り、課題を見出すことができる。
【研修期間】
10月~12月の間に各自3日間研修を行います。
【研修部署と研修期間・研修内容】
(例)
研修病棟 | 研修日数 | 主な内容 | |
---|---|---|---|
手術室 | 1日 | ○気管内挿管の介助 ○膀胱内留置カテーテル挿入 ○中心静脈カテーテルの挿入介助 ○滅菌物の取り扱い ※手術見学 |
|
救急病棟 | 1日 | ○食事援助(経管栄養、食事介助(嚥下障害)(栄養状態のアセスメント含む) ○移動 ○転倒転落 ○経管与薬 ○食事介助(臥床患者) ○排泄の援助 ○膀胱留置カテーテル管理 ○移動 ○関節可動域訓練 ○入浴介助 ※部署で特徴的な技術及びICU・CCU研修内容も可能であれば実施する。 ※部署のマトリクス参照 |
|
ICU・CCU HCU |
1日 | ○意識レベルの確認 | ○集中ケア ○輸液ポンプの準備と管理 ○与薬の準備 ○褥瘡予防 ○吸引 ○症状生体管理技術 ○人工呼吸器の取り扱い ○廃用性症候群の予防 |