伊勢赤十字病院における医療安全管理のための指針
本指針は、伊勢赤十字病院における医療安全管理体制の確立、医療安全管理のための具体的方策及び医療事故発生時の対応方法について指針を示すことにより、適切な医療安全管理を推進し、安全な医療の提供に資することを目的とする。
医療安全管理のための基本的考え方
安全な医療を提供するためには、医療従事者一人ひとりが患者の安全を守る意識を持つことが不可欠である。近年の医療の高度化・複雑化等を背景に、医療従事者個人の努力に依存した医療安全は困難になってきている。したがって、病院としてシステム化した医療安全管理体制を構築する必要がある。また、医療安全は医療の質と切り離して考えることができず、総合的質管理の一環として取り組むべきものと考える。
標語
「あれ?と思ったら前には進まない」
研修に関する基本方針
医療安全に関する職員の教育は、医療安全推進室、MRM委員会、研修センター等で計画・実施・評価・改善(PDCA サイクル)の一連の過程において継続的な見直しを行っていく。
参加に関しては、医療従事者としてのスキルアップも含め、決められた回数以上/年/職員一人とする。
事故報告等の医療にかかる安全確保を目的とした改善のための基本方針
質の高い安全な医療を提供するためには、病院における全ての業務は医療者にとって安全なプロセスでおこなわれるべきものである。計画・実施・評価・改善の一連の過程において継続的な見直しをおこなうことで、医療現場の状況の変化に適切且つ迅速に対応する。
医療事故発生時の対応に関する基本方針(患者若しくは患者家族への対応)
救命措置を最優先する。
医療側の過失によるか否かを問わず、患者に望ましくない事象が生じた場合には、可能な限り、まず、本院内の総力を結集して、患者の救命と被害の拡大防止に全力を尽くす。
又、報告、患者家族への説明、経過の記載をする。トラブルになって話し合いを行う場合、窓口を一箇所とし、本社の「医療事故・紛争対応ガイドライン」に準ずる。
医療従事者と患者間の情報の共有に関する基本方針(基本方針の閲覧に関する内容を含める)
医療安全管理に資する情報を職員全体で共有し、発生した医療事故、インシデント事例情報等の分析結果やMRM 委員会で検討・決定された事故防止対策等を速やかに職員に周知する。
*伊勢赤十字病院に名称変更する H24 年1 月