県外からの帰省分娩を予定されている方へのお知らせ
産科オープンシステムのご案内
![]()
役職/部長
氏名/山脇 孝晴 |
所属学会 認定医等 |
日本がん治療認定医機構がん治療認定医・指導責任者・暫定教育医 日本婦人科腫瘍学会指導医・専門医・評議員 日本臨床細胞学会細胞診教育研修指導医・専門医 日本産科婦人科学会指導医・専門医 マンモグラフィ読影認定医 母体保護法指定医 M.I.A.C(Member of the International Academy of Cytology) 日本産科婦人科内視鏡学会 日本婦人科ロボット手術学会 日本緩和医療学会 |
専門領域 | 婦人科癌 |
![]()
役職/部長
氏名/奥川 利治 |
所属学会 認定医等 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本婦人科腫瘍学会専門医・評議員 母体保護法指定医 日本癌治療学会 |
専門領域 | 婦人科癌 |
![]()
役職/周産期母子医療センター長兼部長
氏名/日下 秀人 |
所属学会 認定医等 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会 日本産婦人科栄養・代謝研究会 日本女性医学学会女性ヘルスケア暫定指導医 日本糖尿病学会 |
専門領域 | 周産期 産科 |
![]()
役職/副部長
氏名/紀平 知久 |
所属学会 認定医等 |
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本産科婦人科学会専門医 母体保護法指定医 |
専門領域 | 産婦人科一般 |
![]()
役職/副部長
氏名/張 凌雲 |
所属学会 認定医等 |
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本産科婦人科学会専門医 母体保護法指定医 日本糖尿病妊娠学会 日本婦人科ロボット学会 日本婦人科腫瘍学会 |
専門領域 | 産婦人科一般 |
![]()
役職/医師
氏名/玉石 雄也 |
所属学会 認定医等 |
日本産科婦人科学会専門医 母体保護法指定医 日本周産期・新生児医学会 日本産科婦人科内視鏡学会 |
専門領域 | 産婦人科一般 |
1)婦人科腫瘍、婦人科癌、周産期などを含む産婦人科全般にわたる診療を行っています。
2)婦人科癌に関しては、県内では当院と大学病院のみが認定病院に認められています。
3)周産期に関しては、当院、大学病院、三重県立総合医療センターの3病院が地域周産期母子医療センターに認定されています。
4)最近では腹腔鏡下手術にも積極的に取り組み、その患者数は急上昇中です。学会認定病院にも認められています。
5)急性期病院の役割を担うべき、質の高い医療を提供できるように努めております。
そのため、機能分担、病診連携の強化をお願いしています。
まず近医産婦人科を受診され、紹介状を書いていただき、病診連携室を通じて当院の外来予約をお取りいただいた後に受診されますよう、ご協力よろしくお願い申し上げます。
婦人科腫瘍には、悪性腫瘍(癌)と良性腫瘍があります。
悪性腫瘍(癌)には、主に子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌などがあります。手術、化学療法、放射線治療などを行っています。
具体的には、子宮頸癌の初期で子宮を残したい場合には、レーザー治療を行っています。
進行癌にはリンパ節郭清を含む癌根治術や放射線治療、抗癌剤治療を施行しています。
子宮体癌、卵巣癌においては、骨盤内のみならず腎静脈レベルまでの傍大動脈リンパ節郭清を含む癌根治術を行っています。
進行例あるいは再発例では積極的に癌化学療法を行い、予後の改善をめざしています。
悪性腫瘍すなわち癌の患者数が急増し(大部分が他の産婦人科医からの紹介です)、年間140~150人の新規婦人科癌患者さんの治療を行っています。
良性腫瘍には、子宮筋腫、卵巣のう腫などがあります。開腹手術、腹腔鏡下手術を行っています。
腹腔鏡下手術は、最近、急上昇中です。
周産期部門では、11人の小児科医によるNICUを併設し、早産児、ハイリスク新生児にも対応しています。 また重篤な合併症を持つ母体の管理も各専門科と協力して行っています。 南勢地区のハイリスク妊婦管理の拠点となり、地域周産期母子医療センターに認定されています。
以前は更年期外来、不妊外来を行っていましたが、当院の入院治療を中心とする急性期病院の役割とは意を異にすると判断し、現在は行っていません。 当院は入院を中心とした、特に、婦人科癌、腹腔鏡下手術、ハイリスク妊娠分娩を中心に医療を行っています。
2019年における新規婦人科癌患者141人、そうはなどを除く手術は493件、分娩は242件でした。