「緩和ケア」とは、一言で言うと「病気に伴う心と体の痛みを和らげること」です。
緩和ケアは「がん」と診断された時から受けることができ、身体の症状だけではなく不安や悩みなど心のつらさも対象となります。また、患者さんだけでなく患者さんのご家族も対象になります。
以前は、治癒の見込みがない末期がんの患者さんが緩和ケアの主な対象と考えられていましたが、最近では治癒するかどうかは関係なく、末期でなく早期から適用すべきと考えられています。参考までに2002年のWHO(世界保健機関)の定義を以下に示します。
「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることでクオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである」
近年、日本人の死亡原因の第1位は「がん」であり、日本では高齢者人口の増加に伴い、がんの患者さんは年々増え続けており、今や生涯のなかで2人に1人は「がん」にかかるというデータもあり、我が国にとって、がん対策は非常に重要な課題となっています。
平成19年4月に「がん対策基本法」が施行されて以来、「がん対策推進基本計画」に基づいて様々な取り組みがなされていますが、その中の重点課題として「がんと診断された時からの緩和ケア」が挙げられています。すなわち、がんと診断された時から、がん治療と並行して緩和ケアを実施すべきということですが、患者さんやご家族にとって、診断後の早期から緩和ケアを受けるメリットとしては以下のようなことが考えられます。
・がん治療中の苦痛症状(吐き気やだるさ、痛みなど)が緩和され、がん治療に取り組む力が湧いてきます。
・がんに伴う不安や心配事など心のつらさを和らげるためのサポートを受けられます。
・がんと診断されたことによる社会的・経済的な影響への対応についても相談できます。
また、「がん対策推進基本計画」では「がん診療に携わる全ての医師が研修などによって緩和ケアについての基本的な知識を習得すること」とされ、がん診療連携拠点病院(当院も該当)では毎年一定の基準に基づく緩和ケア研修会を開催しており、基本的な緩和ケアは、がん治療を行う医師を含めて全ての医療従事者が提供することになっています。
しかし、もし対処が難しい苦痛や問題がある場合には、がんサポートチームによる緩和ケアも受けることができますので、主治医や担当看護師などにご相談ください。
なお、患者さんのご家族の心配事や悩み、医療費に関する相談などについては、患者支援センター内の「がんの相談窓口」で対応しています。
以下のような内容で、月・火・木曜日の午後(13:00~16:00)に外来診療を行なっています。緩和ケア内科の医師と共に、専門的な知識を持つ看護師も一緒に担当します。
完全予約制となっていますので、受診の際はあらかじめご連絡いただき、ご希望の診療内容に該当する曜日に予約してください。(再来の方は、外来受付を通して電話での予約も可能です)
初めて受診される場合、当院通院中の方は、現在担当の医師や看護師にご相談ください。院外の方は、まず当院の病診連携室へご連絡(TEL:0596-65-5013)ください。そこで受診の予約をとっていただき、受診の当日は必ず主治医からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちになって受診していただきますよう、よろしくお願いします。
診察日と診療内容
月曜日:症状緩和外来
痛みや吐き気、呼吸困難、食欲不振、身体のだるさ、不眠など、がんによって起こる症状でお困りの患者さんを対象とする外来です。
がんの痛みについては、モルヒネなどの医療用麻薬を適切に使って症状を緩和する治療を行ないます。
火曜日:リンパ浮腫外来
乳がん、子宮がん、卵巣がんなどの手術後に発症する四肢のリンパ浮腫でお困りの患者さんを対象とする外来です。
リンパ浮腫のケアに関する知識を持つ看護師と共に対応し、リンパ浮腫に対するセルフケアについて指導を行ない、適正サイズの弾性着衣の選定と発注を行ないます。
※当科外来では医療者によるリンパドレナージは行なっていません。
※他施設で手術を受けられた方は、現在は新規の受け入れをお断りしています。
木曜日:緩和ケア病棟入院相談外来
当院の緩和ケア病棟への入院を希望される患者さんやご家族と面談し、入院の相談をおこなう外来です。
医療ソーシャルワーカー、緩和ケア病棟の看護師長と共に相談をお受けします。
緩和ケア病棟の見学も含めて1件あたり1時間~1時間半かかりますので、1日に2件までの相談とさせていただいています。
がん患者さんの、生活していく上での心配や不安身体のつらさなど、看護師に相談したい方はどうぞ「がん看護外来」をご利用ください。 専門の看護師がご対応します。
<受診したいとき>
当院「がんの相談窓口」0596-65-5151にお電話ください。相談員がご対応いたします。
診察券の8けたの「ID番号」「患者さんの氏名」と「連絡先の電話番号」をお知らせください。
担当する看護師から、看護外来の日時について後ほどご連絡いたします。
<ご利用料>
がん看護外来は保険診療(1回 200点)です。
※自己負担例:1割の方で200円、3割の方で600円です。
がん治療と同時に、身体やこころのつらさをやわらげる医療を受けることは、治療を続ける患者さんにとって、とても大切なことです。
当院での通院治療を続けながら、困ったときには診療所にもすぐ相談できるように、連携体制をととのえます。
詳細はこちらをご覧ください。
がんサポートチームは、がんの入院治療中に生じるさまざまな問題について、がん患者さんとご家族をさまざまな側面からサポートする複数の専門職から成る医療チームです。
当院のがんサポートチームは、緩和ケアに関する専門的な知識・技術を持つ医師、看護師、薬剤師、臨床心理士で構成しています。施設によっては医療ソーシャルワーカーや管理栄養士、理学療法士などの専門職がチームの構成員として入っていることもあり、当院では必要に応じてこれらの職種に相談する体制をとっています。
がんサポートチームの主な役割は、主治医や担当看護師が適切な緩和ケアを行えるように、各構成員の専門性を活かしながらサポートすることです。主治医からの依頼を受けて一般病棟に入院中の患者さんに対して緩和ケアが適切に行なわれるように評価と助言を行います。
症状緩和に急を要する場合や、非常に困難な症状がある場合には直接、積極的に患者さんのケアに関わりますが、通常チームは定期的な回診とカンファレンス(少なくとも週1回)を行って継続的に関わっていきます。
<がんサポートチームの理念>
生命を脅かす疾患を持つ患者・家族のQOLを向上させるために、緩和ケアに関する専門的な知識・技術をもって医療従事者への教育・支援および患者・家族へのケアを行います。
<がんサポートチームの基本方針>
1.医療従事者を対象としたコンサルテーションを行います。
2.依頼元の医療従事者と合意の上、必要に応じて患者・家族に直接ケアを行います。
3.患者・家族だけでなく、当院の特性や医療従事者のニーズに合わせて活動します。
4.がんサポートチーム内および依頼元の医療従事者の話し合いの上、患者・家族のケアの方針を決定します。
緩和ケア病棟は、悪性腫瘍(がん)の治療や治癒が困難な状況にある患者さんに対して、病気によって起こる苦痛症状を和らげる治療(緩和ケア)を専門に行なう入院施設です。
がんの進行に伴って生じる痛みや吐き気、呼吸困難などの身体症状や、悩みや不安などの心の苦痛を出来るかぎり軽減し、その人らしい生活が送れるように、患者さんを中心として患者さんのご家族も含めて医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、医療ソーシャルワーカー、管理栄養士、理学療法士、ボランティアなどがチームを組んでケアを行ないます。
<対象となる患者さん>
1.悪性腫瘍(がん)の進行に伴う何らかの苦痛症状があり、その症状を緩和するために入院を必要としている患者さん
2.がんの治癒を目指した抗がん剤投与などの治療が困難であるか、または希望されない患者さん
<主な入院基準>
1.患者さんとご家族が緩和ケア病棟への入院を希望している
2.入院時に患者さんが自分の病名や病状を理解している
この病棟では、がんを治すことを目的とした治療(抗がん剤や手術による治療など)が困難であったり、それらの治療を希望されない患者さんが対象となります。病気(がん)自体を治すことはできなくても、病気によって起こる苦痛症状を和らげる治療やケアは積極的に行なっていきます。
入院するためには患者さん自身が病名や病状を理解されており、緩和ケア病棟への入院の希望があることが必要です。主治医や家族の意向だけでは入院できません。その理由は、緩和ケア病棟では病気によって起こる苦痛症状を和らげる治療はしますが、がんそのものの治癒を目指した治療は行なわずに病気自体の自然な経過をみていくため、それについて患者さんの理解に基づく同意が必要になります。
※抗がん剤を投与中の患者さんの場合、緩和ケア病棟への入院はできませんが、病気による苦痛症状を和らげる緩和ケアは、外来通院時または一般病棟入院中に受けることができます。その場合、主治医による基本的な緩和ケアが主体となりますが、それに加えて専門的な緩和ケアが必要な場合には緩和ケア外来の受診やがんサポートチームによるサポートを受けることができますので、主治医や担当看護師に相談してください。
※緩和ケア病棟に入院した後でも、疾患の状態によっては手術、輸血などの治療を受けていただく方が良いと考えられることもあり、さらにそれを受けることをご本人が希望された場合には一般病棟へ移動(転棟)してその治療を受けていただくことが可能です。
※高カロリー輸液や抗生剤投与については、その時の状況により相談しますが、投与することで得られる効果が投与しない場合よりも高いと判断され、さらにご本人が希望された場合には投与しますが、投与しても効果が得られないと判断された場合やご本人が希望されない場合には投与しません。
<当院緩和ケア病棟の理念>
疾患に伴う苦痛を可能な限り緩和し、その人らしく生きることを支えます
<緩和ケア病棟の基本方針>
1)治癒困難な悪性腫瘍の患者さんを対象とし、がんの治癒や延命を目的とした治療は行ないませんが、がんに伴う苦痛や不快な症状を緩和するための治療やケアは積極的に行ないます。
2)患者さんだけでなくご家族もケアの対象となり、患者さんの療養生活に伴うさまざまな苦痛や困難に対処できるよう支援します。
3)医師、看護士、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、臨床心理士、管理栄養士、理学療法士、ボランティアなどでチームを組み、患者さんとご家族の生活の質の維持向上を目指したケアを提供します。
4)患者さんの意思、信念、価値観などを尊重し、その人らしく生きることを支えます。
5)患者さんとご家族が住み慣れたご自宅へ戻って過ごしていただけるよう他の医療機関や訪問看護ステーションとの連携を図ります。
6)治療やケアの方針については、必要な情報を提供させていただいた上で、患者さんとご家族のご希望を尊重しながら共に考え決定させていただきます
緩和ケア病棟の設備
緩和ケア病棟の病室は全て個室で、特別有料個室が2室、有料個室が6室、無料個室が12室あり、計20床です。
病棟全体が明るく、広く、静かで、温かい環境になっており、病室以外の設備として横に寝たまま入浴できる浴槽のある特殊浴室、ご家族が宿泊できる家族待機室があります。
その他、患者さんやご家族に自由に使っていただけるキッチン、広い畳のスペースがある談話室、屋外庭園、庭園に面したデイコーナーなどがあり、さまざまな面でゆったりと落ち着いて過ごしていただけるような工夫をしています。

特別有料個室

無料個室
病室:20室(特別有料個室2室、有料個室6室、無料個室12室)
種類 | 料金(税込) | 広さ | 設備・備品 |
特別有料個室 | 16,500円/日 | 約26㎡ |
トイレ、洗面台、バスルーム、クローゼット、 応接セット、チェスト、書斎机・椅子、 テレビ2台(無料)、DVDプレーヤー、 ミニキッチン[IH調理器、冷凍冷蔵庫(無料)、 電子レンジ、電気湯沸かしポット] |
有料個室 | 5,500円/日 | 約13㎡ |
トイレ、洗面台、シャワールーム、 簡易ソファ、収納ボックス、テレビ(有料)、 簡易冷蔵庫(有料) |
無料個室 | 無料 | 約13㎡ |
トイレ、洗面台、簡易ソファ、収納ボックス、 テレビ(有料)、簡易冷蔵庫(有料) |
※有料のテレビ、冷蔵庫は院内キャッシュレスカードにて利用可能です。
家族待機室:2室(和室1室、洋室1室)
種類 | 広さ | 設備・家具など |
家族待機室(和室) | 約23㎡ | トイレ・洗面台・座卓 |
家族待機室(洋室) | 約26㎡ | トイレ・洗面台・ソファーベッド2台 |
※1家族につき、原則2泊3日を限度として借りていただけます。
※付添寝具をご利用する場合、1組550円(税込)/1日の利用料がかかります。

談話室

キッチン

屋外庭園

デイコーナー
緩和ケア病棟への入院申し込みの方法
当院通院中または院外の方で緩和ケア病棟への入院を希望される方は、毎週木曜日の午後に緩和ケア外来で緩和ケア病棟への入院(入棟)相談を行っていますので、家族の方と一緒に受診してください。(完全予約制)
当院入院中の方は木曜日以外も適宜相談の面談を行ないます。
入棟相談の予約は、担当の医療ソーシャルワーカー(MSW)が承ります。
入棟相談には主治医からの入棟依頼書が必要です。入棟依頼書は、このページのファイルをダウンロードして印刷してください。
まずは、現在の主治医に緩和ケア病棟への入院を希望していることをお伝えいただき、入棟依頼書を書いてもらってください。
そして、現在かかっている医療機関から下記の専用電話または当院の病診連携室に連絡してもらい、MSWに緩和ケア病棟への入院希望の旨をお伝えください。
入棟依頼書は病診連携室へFAXで送信してください。
受付時間 9:00~17:00
緩和ケア病棟入院相談受付(専用電話):0596‐65‐5115
病診連携室FAX:0596‐27‐5612
緩和ケア外来の受診日が決まりましたら、MSWからご連絡します。
患者さんの病状やこれまでの診療内容について把握するために、主治医からの診療情報提供書や画像検査や採血検査などの結果報告書などを相談外来の当日持ってきていただくようお願いいたします。
当日は、まず病院1階の患者支援センターにお越しください。そこで最初にMSWと面談していただき、その後MSWが緩和ケア外来までご案内します。
外来受診の際は、なるべくご本人だけでなく、ご家族も一緒にお願いします。
ご本人が来られない場合には、ご家族だけの受診でもかまいませんが、その場合は家族面談料として5,500円(自費)を請求させていただきますので、あらかじめご了承ください。
入棟依頼書は下記をダウンロードしてご利用ください。
担当の先生方へ
緩和ケア病棟入院相談~入院までのながれ
入棟相談の面談の後、当院の緩和ケア病棟入棟基準を満たしているかどうかについて確認し、急いで入院していただく方がよいかどうか、などについて医師・看護師・MSWの3者で入棟審査を行なった上で予約リストに載せます。
当院の場合、入院は必ずしも予約の順番通りではなく、患者さんの状態を考慮に入れて決定します。必要な時に出来るだけ早く緩和ケア病棟に入棟していただけるように、予約リストに掲載された後、自宅療養中に病状が悪化した時は担当のMSWにご連絡ください。
空床があれば緩和ケア病棟に入院していただけますが、どうしても入院が必要になった時に緩和ケア病棟に空きがない場合には、一旦救急病棟や一般病棟に入院していただきます。
また、緩和ケア病棟に空きがあっても、原則として休日や夜間などの時間外に救急外来から直接緩和ケア病棟への緊急入院はできませんので、そのことをあらかじめご了承ください。
緩和ケア病棟入院に関して よくあるご質問
Q1.入院相談のためには必ず患者本人が受診しないといけませんか?
●なるべく患者さんとご家族一緒に揃って受診していただきたいのですが、病気の状態によってはご本人の来院が難しいということもありますので、その場合は患者さんの状態をよく知っているご家族だけ来院していただく、ということでもかまいません。
●ただし、ご本人が受診されない場合には保険診療(外来診察料)ではなく自費となり、緩和ケア病棟入院相談のための家族面談料(5,500円)がかかります。
Q2.患者本人が病名を知っていないとだめですか?
●患者さんが正確な病名を知らされていないことで入棟をお断りすることはありませんが、知らされていない場合でも緩和ケア病棟では病気自体を治す治療をするのではなく、病気による症状を軽減する治療をする場所であることは最低限理解していただく必要があり、入院の際にご本人にそのことを確認します。
●なお、患者さんが自分の病気について本当のことを知りたいと望まれ、医療者が伝える必要があると判断した場合には、患者さんに対して適切な病名・病状の説明を行いますので、ご家族はそれについてあらかじめご了承ください。
Q3.緩和ケア病棟に入院するのは、どのような状態になった時ですか?
●一般的に緩和ケア病棟へ入院するというと、死が間近に迫ってから入院し、良くなって退院することはなく、そのまま亡くなってしまうというイメージがあるかもしれません。確かに病気が進行し、いよいよ死が近くなった状態で看取りを目的とした「終末期ケア」のために入院される方も多く、実際に亡くなる方が多い病棟です。
●終末期ケア以外の入院として、痛みや吐き気、食欲不振、身体のだるさ、息苦しさなど、がんによる苦しい症状を緩和する「症状マネジメント」を目的とする入院や、長期間の介護で疲れているご家族に一時的に休息をとっていただくための「レスパイトケア」を目的とする短期の入院もあり、これらの場合は落ち着かれたら退院していただきます。
●入院するタイミングかどうか迷われる場合には、入院相談窓口でご相談ください。
Q4.すぐに入院できますか?
●緩和ケア病棟へ入院するには入院相談の面談後、入棟審査(入棟判定会議)を行なって緩和ケア病棟の入棟基準を満たしているかについて確認し、予約リストに掲載するという手順を踏みますので、入院相談の後、少し待っていただくことになります。
● 予約リストに掲載した方は病棟に空床が出た時に入院していただくことになりますが、申し込みの順番だけでなく、体調の悪化などで急に入院が必要になった場合は、それを考慮してできる限り早く入院していただきますので、お急ぎの場合には入院相談窓口に電話をして面談時に対応した医療ソーシャルワーカーに連絡を取っていただくようお願いします。
Q5.入院した後、家に帰ることはできますか?
●体調が落ち着けば外出や外泊ができますし、退院も可能になります。退院後も安心して家で過ごせるように緩和ケア病棟入院中に地域の医療機関や訪問看護ステーションなどと連携しながら在宅療養の準備を整えていきます。
Q6.希望すれば、緩和ケア病棟にずっと入院していられますか?
● 緩和ケア病棟は、苦痛な症状を緩和する治療を行なうところで、長期療養を目的として入院していただくところではありません。症状がコントロールされて落ち着いた状態になれば退院していただき、病状が悪化した場合には再入院していただくこともできます。つまり、なるべくこれまでの生活の場である家で過ごしていただけるように、緩和ケア病棟は必要な時だけ利用していただくことを目指しています。
● 緩和ケア病棟のベッド数には限りがあり(当院は20床)、そのなかで苦痛な症状でお困りの患者さんの治療を優先しますので、体調が落ち着いても何らかの理由でご自宅への退院を希望されない場合には、他施設へ転院していただくことがあります。